



「佐野様のご冥福をお祈り申し上げます。 小生、MRITでの佐野様との接点は僅かで、 思い出される内容は次の2点です。 1)佐野様が松下電器の常務を担当され、技術本部長 時代に、小生も半導体開発本部に在籍し、一緒に 大阪から東京に移動する機会がありました。その時 初めて親しく会話を交わした事がありました。 2)「生田三人展の第九回の開催時に、ご来場頂き ました佐野様から、懇談内容を元に即席で俳句を 作って欲しいと要請され、悪乗りして作った 句を次に紹介します。 『梅雨明けと 目覚ましインコ 耳元に』 この句を含んだ「俳句歳時記 初夢から千句」を 添付ファイルでお送りします。本作品は8月19日 に文芸社「詩歌句大賞コンテスト」に応募しました。 佐野様への追悼記念にご一読頂ければ幸いです。 宇野 正 (2025.09.07 17:03) |

●弔文 松下技研に僅か6年間在勤中に佐野様には人事・総務として下記の通り大変得難い 経験をさせていただきました。 「人事は現場を知らなければならない」と言われ、技研に転勤早々 初めて駐在者のいる米国(東海岸〜西海岸)出張させていただいたり、英国留学制 度の運用・サポートに携わりました。 また、全社に先駆けすでに導入されていた裁量労働の運用に携わったり、研究部門 として初のISO-1401 (環境マネジメントシステム)の 認証取得、運用に携わらせていただくなどなど、 当時の松下技研が常に松下電器のフロントランナーとしての役割を果たした時季に 貴重な経験をさせていただき 感謝とお礼の言葉も見当たりません。ありがとうございました。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 2025年9月9日 (元技研総務部) 谷平道雄 (2025.09.09 11:16) |
佐野令而 氏への追悼文 ご子息様の直哉様からのお葉書で、幽冥境を異にされたことを知り、まさかという驚きと、寂しさのさなかにおります。 佐野さんとは、松下電器東京研究所発足のころから親しくさせていただき、東大が中心となって毎年、夏に開催されていた信州木崎湖での「物性若手夏の学校」にも、連れ立って参加していました。かなりの急ピッチですすめられる講義でアップアップになりそうな頭を、二人でボートに乗り、休めていた日のことを、なつかしく思い起こします。 また、佐野さんのお母上様と私の母の名前が、めずらしい名前であるにもかかわらず、同じだったこともあって、親しくさせていただき、佐野さんの結婚式では新郎の介添え役を仰せつかり、原宿のセブンスデーアドヴェンティスト中央教会でのすばらしい式に参加させていただいたことも、今となっては貴重な思い出です。 研究に、遊びに、佐野さんと共に謳歌した東京研究所も、時代の流れに逆らえず、今は跡形もなく消滅してしまいましたが、ふと思い起こせば、あの時代こそ、まさに青春を存分に謳歌することができた人生の中でも最も貴重で忘れることのできない珠玉の時代だったと思います。 私は、佐野さんより2年ほど年長で、いまだに馬齢を重ね続けておりますが、さほど遠くない時期に、また、どこかでお目にかかることができますでしょう。そのときには、これまで全曲通しての共演はかないませんでしたが、佐野さんのフルートで、グルック作曲のオペラ「Orfeo ed Euridice」から「Ballet des Champs-Elysees」を、つたない腕ではありますが、私のピアノ伴奏で演奏できればと思っています。どうか、それまでは、ゆっくりお休みください。 9月8日 佐治晴夫 (2025.09.09 00:10) |
田中陽一さんから、松愛会のホームページの訃報覧で佐野令而さんが8月18日に亡くなったと 載っていることを知らせて下さったのが8月29日でした。 そして、谷平道雄さんから佐野さんの近況についてお問合せ頂いたのが、8月30日でした。 佐野令而さまのご冥福をお祈り致します。 小生も佐野さんの近況は存じ上げませんでしたが、3月頃より電子メールを差し上げても連絡が 取れずどうされたのかなと思っておりました。 10年来、毎年6月に「生田三人展」を八王子のギャラリーで今野さん、林さんと開催しており、 毎年必ず来場していただきゆっくりと昔話を楽しんでおりました。今年もメールでご案内したのですが レスポンスが無いので、ハガキで再度ご案内したのですがご返事がありませんでした。 勿論、会場にも来られませんでした。入院生活をされて居られるのかなと心配して居りました。 前年に佐野さんが懇意にされていた田中一宣さんが亡くなられて大変気落ちされておられるのではと。 そうこうしておりましたところ、今回の松愛会の訃報連絡でした。 後日、御子息の佐野 直哉さんからハガキが届きました。 ![]() このところ、次々と松下電器東京研究所時代の方々が天に召されて参ります、明日は我が身で あっても何の不思議もありません。 佐野さんとは基礎第2研究室富来室長の下に配属以来のお付き合いでしたから、 思い出はつきません。 今になって思い返せば、佐野令而さんが、「MRIT愛」の一番深い人だったと思います。 松下技研が無くなってから十数年経過した2015年にどうしても実現したいと言う、 一大プロジェクト「MRIT同窓会2015」をMRITにかかわった全員に声をかけて 250人の参加者のもと東京プリンスホテルにて成功させました。 佐野さんが生涯で一番嬉しかった瞬間では無かったかなと 実現に向け会場探しをはじめ、最大限のご協力が出来たことが今でも懐かしく思いだされます。 あれから、あっという間に10年が過ぎてしまった事になります。 当HPに「佐野 令而さん」追悼コーナーを設けました。 皆さまから「弔文」をいただきご一緒にご冥福をお祈り出来ればと思っております。 ご賛同いただけますよう宜しくお願い致します。 合掌 宮田 威男 |

宮田 威男 様 このたびは、父 佐野令而の逝去に際しまして、心温まるお言葉と数々の思い出をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 また、ホームページ「Techie Hills」に追悼のコーナーを設けてくださり、仲間の皆さまとともに父を偲んでいただいておりますこと、遺族一同深く感謝申し上げます。 父の知らない姿や交流の数々を拝見し、あらためて多くの方に支えられていたことを知ることができ、私にとりましても非常にありがたく、嬉しい思いで拝読いたしました。 父にとりまして、研究所時代のご縁や同窓の皆さまとの交流は生涯の大きな支えであり、同窓会の実現を喜んでおりましたことを、あらためて思い返しているところです。 故人も皆さまからのご厚情をさぞ喜びつつ、安らかに眠っていることと存じます。 略儀ながら、メールにて御礼申し上げます。 佐野直哉 > 佐野 直哉 様 > > 佐野令而さまのご冥福をお祈りいたします。 > > 小生、佐野様の一年後に松下電器東京研究所の冨來研究室に配属になり > 長い間、佐野様のお世話になり深く感謝いたしております。 > > 小生、松下電器を退職して以来二十数年、趣味でホームページを開設しております。 > その中に、松下の仲間たちに関するコーナー 「Techie Hills」コーナーを設け > 仲間たちとの情報交換の場所としております。 > > 今回、そこに 「佐野令而さまを偲ぶコーナー」を設け、昔の仲間から弔文を頂き > 皆で 佐野令而さまのご冥福をお祈りしております。 > 一度、開いてみて頂けたら幸いです。 > > HP「焚火庵日記」 http://takibian.cafe.coocan.jp/ > のトップページの左側中ほどにある 「Techie Hills」を右クリックすると > パスワード を求めてきますので MRIT と入力すると「Techie Hills」の目次のペー > ジ > が開きます。 そこで 「佐野令而さまを偲ぶコーナー」をクリックすると > 皆様の弔文があります。 > > 宮田 威男 拝 > |
河内 様 旧職場でお世話になったレーザーグループの皆様 ご無沙汰をしてしまい大変失礼しておりましたが、佐野さんのご逝去のご連絡をして頂きまして有難うございました。 さて、聖アンセルモ教会https://new.catholicmeguro.org/は小生の自宅近所なので、昨日同教会の納骨堂に佐野さんのお祈りに行かせて頂きました。 夕方6時頃だったので、受付の方は居られず(受付は夕方5時までだそうです)少し苦労しましたが、無事にお祈りが出来ました。 また、皆様の教会訪問の際の参考になればと思い、納骨堂界隈を撮影させて頂きました写真を何枚か添付しておきます。 それでは季節の変わり目の今日この頃ですが、どうぞご自愛下さい。 家久信明@Photon Brain Japan(自営のレーザー技術コンサル) (2025.09.25 6:37) ?? |
> > レーザーグループの皆様 > > ご無沙汰致しております。 > 佐野さんの息子さんから佐野さんのご逝去の知らせをもらい、聖アンセルモ教会に埋葬されたことを知りました。これには不思議な偶然があました。私が通っているジムはその教会の側にあり、ある日ジムからバス停に向かっている時、教会の前にバスが止まり何気なくフロントガラスを見たら「佐野様」という表示がありました。その時はまさかと思いましたが、その偶然は現実の物となったのです。ジムに行った時は必ずその教会の前を通るので、教会のスタッフの人にお参りをするにはどうすればよいかを尋ねたところ、いつでも、誰でも平服で自由にお参り可能ですとのことでした。初めてのことで勝手が分からなかったので、お墓の場所まで案内してもらいました。正面が縦・横20cm位の箱形のお墓がいっぱい並んでいる形式でした。H40という番号が付いていました。その場所を知っている人とでしたら、自由にお参りすることができます。 > 参考になればと思いメールしました。 > 少し秋の気配が感じられるようになりましたが、くれぐれも体調管理にはご留意の上、お過ごし下さい。 > > 河内義和 (2025.09.21 9:26) |
1984年入社の横塚達男です 佐野様には 公私両面で大変にお世話になりました。 最初にお話を交わしたのは、昭和の終わりの年でした。 仲人をお願いした時で、快く弾く受けてくださり、 ホッと安心した記憶が、妙に生々しく思い出されます。 仕事の面では、サッチャー首相と海部首相の間で合意された 日英共同のプロジェクトに参加させていただくことにになり、 それまでの実験主体から、計算機を加えることで、仕事の幅、 ダイナミックレンジをあげられたと思っています。 これらは研究領域の広がりの効果だけではなく、 世界の動向にを目を向けるきっかけともなりました。 また、その後の、環境ISO取得ための業務、その他多くのことに役立ちました。 このような様々な経験ができたのも、佐野様のお陰です。 これらのご恩は一生忘れませんん。 帰天されは奥様とどんなお話をされているのでしょうか。 (2025.09.15 11:04) |
佐野さま へ 昨年末に電話でお話した時にはお元気そうな様子だったので、ご逝去の報にびっくりしました。 佐野さんとは分野が違い年齢差もありますが、佐野さんが松下技研社長になられた頃がネットワーク時代の黎明期であり、この新分野に興味を持たれたことから仕事上のかかわりが多くなりました。社長室で夜遅くまで「ネットワーク時代」のビジョンを語り合ったのが懐かしく思い出されます。世はバブル期で技研にとってもよい時期でした。 技研が無くなり、私が関東から遠く離れたこともあって疎遠になっていましたが、7年前の西日本豪雨の時には真っ先に「大丈夫か」と気遣いの電話をいただきました。溢れる泥水を見ながら電話を受けたのを鮮明に覚えています。いろいろご指導いただいたこと、そしていつまでも気にかけていただいたこと、本当に感謝です。心より哀悼の意を捧げます。 2025年9月10日 二矢田 勝行 (2025.09.10 16:15) |
| 佐野令而 様へ 「やのさん ちょっと来てくれませんか」 という穏やかな佐野さんの声とお顔が佐野さんを思い浮かべると今も聞こえ浮かんできます。 1971年に中研からグループで転勤してから96年に産機に転勤するまでの25年間は直接研究活動をご一緒することは無かったのですが、研究マネジメントや人材育成、裁量労働制度導入、海外企業との技術折衝などで非常に多くのことを経験させて頂き、育てて頂きました。 日本のパラダイム・シフト、 R&Dのグローバリゼーションなど、非常に格調高い内容を分かりやすく話され、そして技研運営に反映されてました。 冒頭の呼びかけの後に産機研究所への転勤内示を受けました。 産機転勤後も電産本社の常務というお立場になられても、時々来社頂き、佐野さんが技術移管された炭酸ガスレーザ事業の動向などを気にかけて頂きました。 仕事以外で強く印象に残っているのはソフトボール、将棋、カラオケなどなど全てにアマ上級者の腕前でしたね。多方面に一流の能力を発揮された方でした。 ありがとうございました。 ご冥福をお祈りいたします。 2025年9月9日 屋野 勉 (2025.09.09 20:36) |
まだまだお元気で居られると思っていましたので、 本当に驚愕した次第です。 技研に在籍中は海外の会社との関係で佐野様の大きなお力を頂き、 無事に役割を終えたことに本当に感謝しております。 心からのご冥福をお祈り申し上げます。 古谷伸昭 (2025.09.07 16:48) |
佐野様のことは、松尾様の奥様(悦子さん)から伺っておりました。 寂しいことですが、仕方ありません。当方、佐野様とは、2019年の三人展で お会いしましたね。昔と変わらず物静かに座っていられました。 ご冥福をお祈り申し上げます。合掌 寺田 味愛子 (2025.09.07 20:21) |